2011年06月18日
万華鏡の踊りのお話
万華鏡の舞台を御覧頂いた皆様も気がついてみえるかと思いますが、万華鏡の踊りは、左右前後にあまり動かず1箇所でクルクル回る動作が多いと思います^^
それは何故かといいますと、私が万華鏡の踊りを作り始めた頃、畳1枚くらいの場所で日舞のイメージを、どのようにして表現するか、まずそれを課題に作り始めました^^
そしてクルクル回る動作が多い理由は、私が子供の頃に見たオルゴールに合わせてクルクル回る御人形さんのイメージが残っていたからです^^
そして、この万華鏡の舞にも名前があります^^その名前のイメージのまま、去年あたりに個人舞で踊った事が1度だけあります^^
万華鏡の踊りの名前は「一畳水蓮花上の舞~いちじょう すいれん かじょうのまい」と言います^^
意味は「前後左右タタミ1枚程のスペースで水に浮かぶハスの花の上で舞う踊り」をイメージしています^^
その様子のイメージを少し御紹介します^^



このイメージを思い浮かべながら毎回踊りを作っています^^少しずつでもあたらし踊りを作っていきたいと思います^^
皆さんが楽しめる舞台公演を目指してがんばります^^これからも応援よろしくお願いします^^
それは何故かといいますと、私が万華鏡の踊りを作り始めた頃、畳1枚くらいの場所で日舞のイメージを、どのようにして表現するか、まずそれを課題に作り始めました^^
そしてクルクル回る動作が多い理由は、私が子供の頃に見たオルゴールに合わせてクルクル回る御人形さんのイメージが残っていたからです^^
そして、この万華鏡の舞にも名前があります^^その名前のイメージのまま、去年あたりに個人舞で踊った事が1度だけあります^^
万華鏡の踊りの名前は「一畳水蓮花上の舞~いちじょう すいれん かじょうのまい」と言います^^
意味は「前後左右タタミ1枚程のスペースで水に浮かぶハスの花の上で舞う踊り」をイメージしています^^
その様子のイメージを少し御紹介します^^



このイメージを思い浮かべながら毎回踊りを作っています^^少しずつでもあたらし踊りを作っていきたいと思います^^
皆さんが楽しめる舞台公演を目指してがんばります^^これからも応援よろしくお願いします^^
Posted by クレア at 17:28